専用キーキャップ
ビルドガイド
- 下記の図は裏側からみた状態です
- 図の状態が再現できれば正しく取り付けられます
- 各タイプごとに配置を行います(下記参照)
- 一番右側が、表側から見たときの一番左になります
- 右側から取って、左側に配置をしていくと良いかと思います
- 真ん中のキーはbat43マークのものでも、無印のものでのどちらでもOKです
- 親指キーの真ん中は1.25Uと1Uの物がありますが、お好みで使ってください
Highタイプ
- 参考手順
- マークが無いものは緑枠のものになります。
- 切り欠きのあるものは中央のキーになります。切り欠きを上にして配置してください。
- 四方が囲まれているものは、親指キーになります。
- 丸いマークの大きさ(大・小)、数(1〜4個)、位置で配置がわかるようになっています
- 各マークは外側に位置するようになっています
- 次は上段を揃えてみましょう
- 大きいマークの物が上段になります。
- 中断を揃えます
- 真横についているのは4つだけなのでわかりやすいと思います。丸は3つです。
- 下段を揃えます
- 残った小さいマークのものになります
- 4つマークは内側に、2つマークは外側に配置します
- 残りはマークが下になるように配置してください
- マークが無いものは緑枠のものになります。
Lowタイプ
- 参考手順
- マークが無いものは緑枠のものになります。
- 切り欠きのあるものは中央のキーになります。切り欠きを上にして配置してください。
- 四方が囲まれているものは、親指キーになります。
- 丸いマークの大きさ(大・小)、数(1〜4個)、位置で配置がわかるようになっています
- 各マークは外側に位置するようになっています
- 次は上段を揃えてみましょう
- (赤枠)大きいマーク
- (オレンジ枠)2つマーク
- (紫枠)中断を揃えます
- 真横にマークがついています
- 内側は3つマークです。
- 外側は1つマークです。
- 真横にマークがついています
- (黄枠)下段を揃えます
- 残った小さいマークのものになります
- 4つマークは内側に、斜めの1つマークは外側に配置します
- 残りはマークが下になるように配置してください
- マークが無いものは緑枠のものになります。
Last modified July 27, 2020